2020/06/07

オレンジ×パープル×黒を組み合わせるだけで、ハロウィン感がでますよー。
色の資格があることをご存知でしょうか?
色彩検定、カラーコーディネーター検定、パーソナルカラリスト検定、ライフケアカラー検定など、いろんな団体が行っているものがあります。
その中でも老舗の協会、色彩検定協会が主催しているものが有名。
色彩検定と言って、毎年2回行われていますよ。
今回ainahiで学ばれたI様は、11月に3級の試験を受けられます。
3時間×4日間で、全12時間たーーーっぷり色の勉強をされました!
以前、私のセミナーに参加されて
「色に興味があったことを思い出した」
というI様。
アクセサリーづくりがお好きで
「将来仕事にできたらなぁ」
という思いもあり、色の理論を知りたくなったそうです。
感想をご紹介しますね。
途中内容の多さに圧倒されそうになりましたが、何とか、4回通い終了することが出来ました。
後は家で復習して合格を目指すだけです。出題傾向やポイントなど、独学では知ることが出来ないことも知ることが出来ました。
色の世界は幅が広く、奥が深いなぁと思います。これから、学んだことを種にして、必要なことはまた深く掘り下げたり、立ち戻ったりしていきたいです。
お世話になり、どうもありがとうございました。
合格されるよう応援しています!
検定だけに、覚えることは多いんですよねー。
見方を変えれば、それだけ中身が充実しているということですが。
どうするのが一番良いかと言いますと、繰り返し勉強する!!これしかありません。
このときにインプットとアウトプット、両方を意識するといいですよ。
・問題を解く インプット
・テキストを読む インプット
・苦手なところは書いてまとめる アウトプット
・色に興味のある人に教えてあげる アウトプット
とか。
人に話すのはすごくオススメ。
私が講師をしていて実感しているのは、誰かに説明するとなるとまず自分が理解していないとうまく説明できないんですね。
説明することで理解が深まるし、分かっていないところもハッキリします。
アクセサリーづくりにはもちろん、毎日の洋服のカラーコーディネートやお部屋のインテリアカラーを考えるときにも役立つ内容です^^
暮らしの中で学んだことをどんどん活かしていただけるといいなーと思います。
お問い合わせ、お申し込みはこちらから
色彩検定対策講座も行っております!
興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいね。